2014年4月25日金曜日

中国が北朝鮮に原油供給拒否・・・・

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140425/chn14042510280003-n1.htm
韓国紙、朝鮮日報は25日、中国がことし1~3月に北朝鮮への原油供給を中断したと報じた。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)の北京にある部署が中国の税関統計を基に明らかにしたとしているが、信ぴょう性は不明。
 中国は北朝鮮が核実験を行った2006年と09年、原油供給を一時停止したとの報道もある。(共同)

またえらい更新していませんでしたが・・・・
何だろ。。クロームと新しいノートパソコンの相性なのか・・
とにかくまた更新していきますのでよろしくです。

長い間更新していない間にも東アジアだけでなくて
世界中色々と変化が訪れていますね。
一応何もなくオバマ大統領は二日間日本に滞在してこれから
韓国へ行くようですね。
何かあれば大変ですなと思ってたので。

で今回は中国がとうとう原油を北朝鮮に送りませんって・・・・
来ましたねw
日本も過去同じ状態になったことがありましたよね。
その後まあどうなったのでしょうか?

2014年4月5日土曜日

映画の話。愛のむきだし。コリント人への手紙第一の手紙13章

たまにはこんなお話も。

昨日はブログの更新をすればいいのですが、久しぶりに映画を見ました。

以前にも見た映画で、結構長い映画です。

3時間ちょいとかあるのかな?

愛のむきだしってタイトルの映画です。実話をもとにした映画なので未だ見ていない人にはオススメかも。

タイトルがタイトルなので愛の表現、愛の形を題材にした映画になっていて、

オウム真理教的な変な洗脳する新興宗教とかの事も出てきます。

その中で私も好きな聖書の箇所がコリント人への第一の手紙第13章

その中で強烈に印象に残るのは

使徒パウロと協力者ソステネからコリントの教会の共同体へと宛てられた手紙である。

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%97&espv=210&es_sm=122&source=lnms&sa=X&ei=U-U_U5_uHYaIkAXPh4DoCQ&ved=0CAcQ_AUoAA&biw=1024&bih=365&dpr=1


http://web1.kcn.jp/tombo/v2/CORINT113.html

第13章(CHAPTER 13)
  1. たといわたしが、人々の言葉や御使(みつかい)たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢(にょうはち)と同じである。
  2. たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
  3. たといまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、また、自分のからだを焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、いっさいは無益である。
  4. 愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、
  5. 不作法をしない。自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
  6. 不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
  7. そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
  8. 愛はいつまでも絶えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。
  9. なぜなら、わたしたちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分にすぎない。
  10. 全きものが来る時には、部分的なものはすたれる。
  11. わたしたちが幼な子であった時には、幼な子らしく語り、幼な子らしく感じ、また、幼な子らしく考えていた。しかし、おとなとなった今は、幼な子らしいことを捨ててしまった。
  12. わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。
  13. このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。

DHC会長渡辺喜美くんを軽く切り捨てる。。。まあそらそうするわな。

 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140328/crm14032820570014-n1.htm
 みんなの党の渡辺喜美代表が化粧品会社ディーエイチシー(DHC、東京)の吉田嘉明会長から8億円を借り入れた問題で、平成24年の衆院選前に当初20億円の貸し付けを依頼したとされることについて「記憶がない」とした渡辺代表の説明に、吉田会長は28日、「明らかなうそか言い訳だ」と語った。
 共同通信の取材に応じた吉田会長は当時の経緯を「明確に覚えている」と強調。検査入院中の病室に渡辺代表が来て、日本維新の会と選挙協力するとして「100人ぐらい当選する可能性がある。20億円の選挙の金が必要」という趣旨の話があったとした。
 その後、選挙協力の話がなくなったため、実際は5億円を衆院選前に貸し付けたという。
 渡辺代表は27日、記者団に「維新との交渉は会長に適宜報告していたが、そういうやりとりがあったか記憶していない。20億の数字を私から出したかは覚えていない」と述べた。

強烈に草の排除ですね。DHCは確か民主党と仲が良かった企業。
鳩ポッポとの仲も。
トカゲの尻尾切り状態ですかね。
自分に危険が及ぶ可能性がありますからね。

2014年4月1日火曜日

南極海の調査捕鯨中止 国際司法裁判所、日本が敗訴。 良かったんでないかいw

 http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20140401org00m040008000c.html
【ハーグ(オランダ)斎藤義彦】南極海での日本の調査捕鯨が国際捕鯨取締条約に違反するとして、オーストラリアが国際司法裁判所(ハーグ)に差し止めを求めた訴訟で、同裁判所は31日、豪州側の主張を全面的に認め、調査捕鯨は同条約が例外的に認めた科学調査でないうえ、商業捕鯨による捕獲数を1986年からゼロと定めた一時停止(モラトリアム)にも反すると判断した。さらに、今後の南極海の調査捕鯨も許可しないよう命じた。裁判は1審制。日本政府代表の鶴岡公二内閣審議官は「判決を受け入れる」と述べた。これで87年から続いていた南極海での調査捕鯨は中止されることになった。

 ◇研究目的認められず

 日本は94年から北西太平洋でも調査捕鯨を行っている。豪州は、南極海以外でも科学調査にあたらない捕鯨を禁じるよう求めたが、判決は「条約上の義務は明らか」として判断せず、「日本が判決を考慮するよう期待する」と述べた。日本は、今回の判決は基本的には南極海に限定され、北西太平洋の調査捕鯨には影響しないとの立場だった。鶴岡氏は「判決をよく読んで検討する」と述べたが、継続は極めて厳しい状況になっている。
 豪州のキャンベル代表は判決を「歓迎」し、「判決が豪日関係に影響を与えてはならない」と述べた。
 同条約は科学調査が目的の場合、クジラを殺して利用することを認めている。判決は調査捕鯨の計画や実態は目的に合っていないとして「科学調査ではない」と断定。商業捕鯨であることを事実上認めた。
 これにより、調査捕鯨は、商業捕鯨の捕獲数をゼロにするモラトリアム▽商業捕鯨での加工船の利用禁止▽94年に設置された南極海の禁漁区(サンクチュアリ)での捕鯨禁止−−のいずれにも違反しているとして豪州の主張を認めた。
 さらに、現行の南極海での調査捕鯨の許可を撤回するとともに、将来も許可を出さないように命じた。
 日本が国際司法裁で訴訟当事国になったのは初めて。判事16人のうち12人が判決の大部分の項目に賛成し、反対は日本などの4人にとどまった。日本は「裁判所に管轄権がない」と主張、訴えを却下するよう求めていたが、主張は全会一致で認められなかった。豪州は「調査捕鯨は科学を装った商業捕鯨」で、同条約違反だとして調査捕鯨中止を命じるよう求め、2010年5月に提訴していた。

http://uranaieishu.blogspot.jp/2014/01/blog-post_9488.html

まあここは素直に判決に従って、
例えば次回のハーグ裁判で
例えば竹島問題を裁判所で争って勝ったら?
とにかくこれで、普段全然食べない、一部の人だけ食べている、
鯨の肉とかイルカの肉の事で、国際社会から
変な目で見られることからは、日本は回避出来るんではないのでしょうか。
http://uranaieishu.blogspot.jp/2014/01/blog-post_8239.html

米国、ロシア大統領側近ら11人制裁 これからもっと対象を拡大して行くとのことです。

 http://mainichi.jp/select/news/20140318k0000e030199000c.html
【ワシントン及川正也】ウクライナ南部クリミア半島での住民投票実施を受けてロシアへの追加制裁に踏み切ったオバマ米政権は17日、ウクライナ東部国境付近に展開するロシア軍将官や軍事産業幹部らも対象にした制裁強化の検討に着手した。ロシア軍の展開が緊張を高める大きな要因として警戒しており、駐留や増派などの動きがあれば制裁対象を拡大する構えだ。
 オバマ政権が17日発表した制裁対象は、プーチン露大統領側近を含むロシア政府高官ら11人。いずれも米国内の資産凍結と米企業との取引停止の制裁が科された。すでに発動されているビザ発給停止に続く制裁措置だ。
 カーニー米大統領報道官は17日の記者会見で、6日の大統領令に続き、住民投票実施を受けて出された新たな大統領令により「将来的にはさらに広範に個人や団体を指定できる権限がある」と述べ、プーチン大統領も制裁対象から排除しない考えを明らかにした。
 カーニー報道官は制裁実施について「ロシア軍の軍事介入」を重視したことも強調。新たな大統領令では「ロシア軍事産業を運営」する政府職員や民間人も対象にでき、ロシア軍の行動などに応じて適用を検討する。
 追加制裁は、国際社会と連携し一歩も引かない姿勢を見せることでロシアの譲歩を探る狙いだが、実際の効果は読めない。銀行口座や資産の凍結を見越して、ロシア政府高官や企業家らが資金の移動を図っているとの報道もある。「欧州や中東、アジアでの預金なども難しくなる」(高官)という波及効果がどこまで広がるかがポイントになる。
 また、ホワイトハウスはプーチン大統領自身を制裁対象から排除しない姿勢を見せているが、オバマ政権高官によると、他国の首脳に制裁を発動するのは「極めて異例」といい、現時点では「対象外」とされる。
 オバマ政権はロシアの対応次第で今後も制裁を強化する姿勢だが、「もろ刃の剣」にもなりかねない。1990年代から続いた対イラク経済制裁では米国によるイラク戦争開戦(2003年)につながり、反体制派弾圧に伴うリビアの最高指導者カダフィ大佐に対する資産凍結制裁(11年)の際も最後は米英仏が軍事介入せざるを得なかった。
一方、05年、北朝鮮の米ドル偽造疑惑で北朝鮮口座があるマカオの銀行を資金洗浄の疑いで制裁指定した際は、口座凍結や他の銀行が同調する波及効果もあった。欧州と連携して12年に発動された対イラン経済制裁ではイラン産原油の輸出を抑制させる結果となった。ともに核問題を前進させたことで一定の成果を上げたとされる。
 ただ、今回は天然ガスなど資源取引が世界的に大きく、経済力も強いロシアに対し、踏み込んだ貿易制裁や金融制裁を発動すれば世界経済に多大な影響を及ぼす。米国としても強力な制裁は回避したいのが本音だ。